しっぽをくるん

ぺらねこのにっき

ぺらねこはあと1機種だけ自作キーボードキットを作る予定がある

自作キーボードキットの名前は轆轤(ろくろ)

キースイッチの配置は、発表まで一般公表は控えたいけど、60%キーボードになります。

ハマりポイント

KiCADでKeebioのパーツリストを使う。 シルクはかっこ悪いけど、パッドなどのデータがきれいなので、こちらを使う。 シルクは必要があったら書き換えればいいさ……。

github.com

その上で、ProMicroを接続するスルーホールの内径を0.85mmに変更する。 コンスルー対応のため。

skyhigh-works.hatenablog.com

ざっくりざっくりメモ。

新型コロナウイルスに対する情報源について。

f:id:peraneko:20181228145414j:plain#新型コロナウイルスに対する報道について
中国武漢市において発生した、新型コロナウイルスによる健康被害について、あらゆる場面で情報が押し寄せてきます。
主な情報源となるのは、テレビ・ラジオ・Web上にある新聞各紙、紙媒体の新聞各紙などになるかとおもいます。
しかし、ニュース番組ではなく情報バラエティ番組であったり、パニックの結果起こっていること(今現在だと、マスクの払底や消毒用アルコールの払底など)を大きく取り上げている記事であったりすると、心に無用の圧力がかかってしまい、それはそれでよろしくない。ということになります。

このように報道が加熱している際に、加熱報道に振り回されぬようにしたい場合、情報源は厚生労働省のホームページと、首相官邸ホームページにほぼ集約されます。
それぞれURLを貼ります。

厚生労働省
www.mhlw.go.jp

www.mhlw.go.jp

首相官邸ホームページ

www.kantei.go.jp

厚生労働省のQ&Aページは現時点で1月27日版となっているため、最新情報と食い違う点も出てきています。
そのため、感染症情報のページにある、◆発生状況についてと題された、毎日更新されているページを合わせて読むと良いでしょう。

自分の身を守る情報については、この3点を見ていれば間違いないと考えています。

一方、まとまった情報が得にくいのが、中国政府の対応でして、春節の延期期間はいつまでなのか、であったり、封鎖されている都市はどこなのか、であったり、そういった情報がよくわからんというのが私の実情です。
なんで春節や封鎖されている都市について知りたいのかと言うと、単純にお仕事の関係でして、自作キーボードの基板を制作してくれるメーカーさんが中国にあるわけです。
中国は広いので、基板メーカーさんも点在していると思いきや、主に深センに拠点をおいているため、広州市が封鎖されている状態だと工場が稼働しないわけです。
ぺらねこふぁくとりー製品については、昨年発注・受領した在庫が豊富にあるのですが、新規におこしたい基板があり、その製造がいつもの工場に出せないという状況なのです。
中国の情報がまとまっている政府系一次資料をご存じの方、教えていただけますと大変助かります。
ぜひご連絡ください(゚、 。 7

2019年キーボードの歩み

2018年のぺらねこはだいぶへこたれていたので、かねてより興味があったキーボード分割の儀を執り行うべく、SMKJ(セルフメイド キーボードジャパン)というDiscordにJoinして機会を伺っていた。

1月、遊舎工房さんが秋葉原に実店舗をオープン。
オープンが待てずに、店舗の位置を確認しにいく有様であった。

f:id:peraneko:20181226121928j:plain

この時、自作したいキーボードは3種類くらいに絞られており、海外で分割型キーボードとしてブイブイいわせていたLet"s SplitとHelix(5行)、Ergo42あたりが候補だった。

オープンの日かその週かくらいの勢いでお店に駆け込み、Meishiキットをゲット。
スイッチはKailhのスピードシルバーとスピードピンクだったのを覚えている。
キーキャップはガチャでゲットしたものを使っていた。
  

Meishiの組立を通じて、ファームウエアの厳しさを知る。ちょっと泣きそうになった。
SMKJのサポートをうけて、Meishiga動いたため、Helix5行を購入。
店内でないんさんに見守られながら組立して完成。
キースイッチはKailhのスピードシルバー。
ミント色でかわいいやつが生まれた(この頃はまだJIS配置)

f:id:peraneko:20190206141729j:plain

キートップに自作シールを貼ることで、キー配置を覚えやすくするなど工夫して、ロウスタッガード(いわゆる普通のキー配置)からオーソリニア(格子配置)への移行を完了。

この子はのちにアンダーグロー(キーボードの底面が光るタイプ)へと進化する。

キーキャップに刻印を入れたいが、好みのものがないという問題に直面し、ないならつくろうという気持ちで、「超かっこいい自作キーボードを作る本」という同人誌を作る。
付録に水転写デカールを付けた野心的な同人誌であり、貼り付けの手間がとんでもねえ以外は最高のアイテムとなった。
今でも虹色ホログラフ、箔押しデカールという豪華さは、他の追随を許さぬかっこよさだと思ってる。

 

1月のおわり頃だったかな。勢い余ってもう一台Helix5行を組む。
このころ、遊舎工房さんで作業に使わせてもらった温調ハンダゴテなどを揃え、覚悟を決める。
キーボードのバックライト化に挑み、何度かパリピになりつつも成功。
当時、LEDのはんだ付けはちょっと人類に早すぎるな、と思った。

 

いつしか冬が過ぎ、猫たちは天下一キーボードわいわい会Vol.2への参加を決めていた。
meishi展という恐ろしいイベントを控え、国内の腕に覚えのある猛者たちが、レギュレーション内で構想を練っている、そんな恐ろしい春だった。

https://yushakobo.jp/news/2019/04/02/meishi-ten/

 

名刺サイズの自作キーボードをどれだけ実用的にするか。
もしくはどれだけ「かけがえのないもの」にするか。
ぺらねこは、実用性に極フリすることを早い段階で決意。キャッチーなパーツとしてロータリーエンコーダを搭載し、その上で回しやすさを追求して生まれたのが、TONEシリーズの試作機(スペシャギャングスタエディション)だった。

スペシャギャングスタエディションは、初めての自作基板にもかかわらず、無事に天下一キーボードわいわい会Vol.2にまにあった。ファームとか自分で書くの初めてだったので、とても緊張したけど、比較的すんなり動いた。これはめちゃありがたかった。
ちなみに、設計のお手本にするべく購入したBDN9は数々の実験の材料としてボコボコにされ、その結果がTONEシリーズにフィードバックされている。BDN9に2個ロータリーエンコーダを乗せるとしんどくなるからオススメできない。

多分天キーVol.2直前にErgoDash親指付を制作。キースイッチはkailhのスピードピンク。現状のエンドゲームとして、毎日気持ちよく利用しています。

 

夏。
イカーフェアへの出展をキメる。SMKJのみなさんと最近の自作キーボード界隈のヤバさを一般入場者に見せつけるなどした。

hsgwさんのlainを入手し、早速組み上げる。
アリス配列*40%キーボードの快適さに気づく。


しかし、台風によって、各地が大きな被害を受ける。
テレビの報道などから負の感情を吸い込みすぎて、お気持ちが辛くなり、火を見たいという理由で焚火にドハマリする。
ソロの焚火はトイレに行くのが大変だから、2マンセルの焚火がいいぞ。


そして、再び冬。
天下一キーボードわいわい会Vol.3には、仲の良い皆さんと合同ブースで出展をキメる。
そして、TONEシリーズの後継機として、「TONE&NOTE」を発表、即座に発売開始。ついに左手専用ではなくなり、右手用と左手用の選択式組み立てキットへと大進化を遂げる。


こうして振り返ると一年は短いですね。
自作キーボードと焚火で終わってしまう……。

2019年焚火の話

今年は初めて焚火を真面目に考えた年だった。

 

現在の焚火装備

コンロ 

スキレット1つと丸パンが焼ける程度の広さ。三方がふさがっているので、風に強いけれど、火をつけるのはちょっと大変。メタル賽銭箱と言われる通り、ちょっとファンタジックさに欠けているのだけど、ソロキャンプには丁度いいコンロ。


耐火マット  

コレはコンロの下に敷くやつ。
ないと怒られる。

 

 火熾しと火消し壷 

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ HOT-150

グリーンライフ(GREEN LIFE) 火おこし兼用火消しつぼ HOT-150

  • 発売日: 2013/02/15
  • メディア: スポーツ用品
 

炭の輸送にも使える。メタル賽銭箱のうえに置くと、二段階燃焼によって、すごい勢いで燃えるので面白いぞ。でも、炭に点火するのはやっぱり難しい。
大ぶりだけれど、火消し壷にもなるので、とても便利。まだイマイチ使い方が理解できていないので、練習したい。

 

ヤシガラ整形炭  

点火剤かよっていうぐらい、火の付けやすい炭。これだけでご飯を作ることも可能。
短期決戦型の炭なので、1時間ほどで燃え尽きてしまう。

オガ備長炭 

おがくずを焼き固めた炭。火がつきにくいことこの上なしだけれど、火の持続力とか灰の少なさ、匂いのなさは魅力的。メタル賽銭箱の燃焼室が狭いので、オガ炭を折ったものを配置するのが効率がいいのだ……。

 

モーラナイフ 

モーラ・ナイフ Mora knife Companion Orange

モーラ・ナイフ Mora knife Companion Orange

  • メディア: スポーツ用品
 

購入したのはステンレス製の薄刃モデル。とはいえ、2ミリ以上の厚みはある。
バトリングからフェザースティック制作など、ブッシュクラフトに使ったあと、ご飯の調理にも活躍するマン。
余裕があったら、料理用のナイフを別に買いたい。

 

 クサビ

PCクサビ 小 150mm

PCクサビ 小 150mm

  • メディア: Tools & Hardware
 

モーラナイフの刃渡りが短いことから、太い薪材を割ることができないため導入された秘密兵器。ナイフの背中にクサビをおいて、金槌でトントンしてやると太い薪も割れる。2個セットで使用するものだけれど、キャンプ場で手に入るまきに使うなら1つだけでも十分かも。 

 

メスティン

トランギアが本物としらず、ミルキャンプのものを購入。すでに何度も炊飯に使っていて便利さが身にしみる。液体を沸かすこともできるし、いいかんじ。

 木製カップ

お茶や水を飲むのに、メタルマグカップはなんかかわいくないなあと思って頑張って探したら出てきた。取っ手なしなので、お湯呑ってかんじでかわいいです。
意外と容量があるので、好。

 

スパイスボトル 

調味料をまとめるために購入。中味は大きな穴と小さな穴のどちらからも出せるので、便利。これまじ便利っすわ。

 

 はちみつ容器

うちでは醤油を入れて使用。醤油、ないと困るからね。
移動中の振動で、どうしても少し漏れるのだけれど、もれない容器があったら教えて下さい……。

 コンテナ

リングスター(RING STAR) ドカット D-4700 レッド/ブラック

リングスター(RING STAR) ドカット D-4700 レッド/ブラック

  • 発売日: 2012/08/03
  • メディア: Tools & Hardware
 

上記アイテムを納めても、なお余裕のある偉い箱。
中仕切り付きの中蓋があるので、小物も見失いにくいのが良い。

 
荷しめベルト

SUN UP 荷締めベルト 2m

SUN UP 荷締めベルト 2m

  • メディア: Tools & Hardware
 

コンテナやコンテナに入り切らずにくくりつけざるを得ない装備をカートにくくりつけるのに使う紐。端の処理はなれが必要だけれど、使用中に緩まないのと、目立つ色なので歩道を歩いているときに車に確認してもらいやすく、安心感がある。現在は3本を使用。

 折りたたみキャリーカート

驚異の耐荷重50Kg。超大径ローラーによって重い荷物を軽々運ぶぺらねこふぁくとりーの馬車馬。正直電車に持ち込むのはこのサイズが限界だと思う。


テント

drop.com

 1人用テント。ダン・ダーストンさんという冒険家がDropというスタートアップとコラボするのがすきな通販サイトと組んで作ったテント。
ペグ4本で外形を固定して、ポール2本を建てると外観が完成。
その後、かやと床が一体になったインナーテントを中に釣り、四隅を外形と接続するだけで建ってしまう超便利テント。
広い面2面ともに入り口があり、110センチくらいの高さが確保されるため、とても居心地がいい。しかも睡眠は平行四辺形に区切られたインナーテントの中で行うため、上下方向にとてもとてものびのびできる。寝ても座っても余裕があるし、左右の前室に物が置けるのでとても便利。マジおすすめ。

 テント用ポール兼、トレッキングポール

軽くて長さ調節が容易なものを選んだらこれになった。テント用のポールとして利用。

トレッキングポールとしてはマダ使っていないけど、軽くてよい。

 

ペグ

テント付属のペグは8本あるのだけれど、 すべての固定可能な場所を固定するには少し本数が足りなかったので買い足したもの。現在は四隅を止めるのに使用。
付属品より少し長く、太いので若干安心感あり。

 

これらの装備をメディバル化していくのはなかなか難しい。
まずは服装から、ファンタジックにしていこうかとおもうちょります。メディバルでもいいんだけど、あえてのファンタジック。鎧とかではなくて、角笛を吹いたり、音楽を演奏する感じでどうにか落ち着きたい……。
おのれの中のファンタジーをあたためて、見た目ファンタジーのものを増やして、少しずつ可愛くしていければと思ってます。

貴方にとって武器とはなにか

PCを使う仕事をする場合、インプットデバイスが持ち込めるかと、テキストエディタ、もしくはLL(ライトウェイトランゲージ)を利用できるかどうかが、かったるい仕事をぶっ飛ばすためのスレッショルドになります。
もちろん両方使えるほうが有利であり、その場合貴方の力は大きく拡張されます。

 

インプットデバイスは、マウスとキーボードのことです。
トラックボールでも構わないですし、タッチパッドでもいいです。
ただし、タッチパッドは高機能化が今一段落しているところで、Webブラウジングなどには便利な複数点タッチによるジェスチャーはそこそこ膾炙してきましたが、精密なカーソル操作に向いてないなど、いまだデスクでは多ボタンマウスを繋げて操作するのが丸いと感じます。

キーボードは疲れにくいものを使えばいいと思います。Windows系は終売(とてもかなしい)してしまいますが、Mac系は残るHHKB Lite2などが安くて効果の見えやすいキーボードではないでしょうか。ついでFilcoさんのMajestouchシリーズや、東プレさんのRealforceなどが好まれるようです。

マウスについては、いろいろ試して毎年1万円くらい使ってしまっているのですが、Razerのゲーミングマウスがド安定です。

https://www2.razer.com/jp-jp/store/dr/gaming-mice

親指に少なくとも2つ以上のキーがさわれるものを選んでおきましょう。
この2つのキーに割り付けるのはコピー(ctrl+c)とペースト(ctrl+v)です。異論はもちろんあるでしょうが、この2つのショートカットは、キーボードで押すには、小指と中指を酷使します。この部分の負荷が右手親指と分散されるだけで、かなり左手を楽にすることができます。

もっとマウスのキーが余っている場合、Enterを割り当てると言うのも効きます。マウスとキーボードの持ち替えが減るので、右手が楽になります。

 

ストラテジとしては、こうです。

・弱い指に強い負荷がかかるものはマウスのサイドボタンに割り振る。
・マウスとキーボードの持ち替えを極力減らす。

これだけで仕事は加速します。

 

テキストエディタは、業務効率化の鍵です。
ただし、単体だけではなく、オフィスソフトと組み合わせるのがキモです。
例えば、文字数を数えながら文書を書く時。出来上がった文書は、一度はWord(google Docs)の自動校正にかけましょう。
なれないうちはボコボコにされると思いますが、つまらないミスはここで大まかに潰してもらえます。
ただ、文章のストーリーやロジックの部分についてはその限りではありません。文書の構造的矛盾はこれらの機能では取り除けません。

なお、一太郎の推敲支援システムなどは、校閲も一部行ってくれるようです。

https://www.justsystems.com/jp/products/justright/?w=plst

とくに、共同通信社 記者ハンドブック校正辞書は正直喉から手が出るほどほしいアイテムです。いくらなんだろう。

https://www.justsystems.com/jp/products/justright/option.html?w=plst


ExcelGoogle Spreadsheetと組み合わせることで、文字列結合や置換などがかなり自由にできます。
特に矩形選択という機能をもったテキストエディタと組み合わせることで、横書き文書の横方向への編集だけでなく、縦方向への編集が可能になります。

Windows標準のメモ帳などでは矩形選択ができないので、適宜テキストエディタを導入するのがいいと思います。
多くのテキストエディタがありますが、日本語の文書を表計算ソフトとワープロソフトで最終的に仕上げる場合、特に規定がないなら(貴方が働いている会社によって使用できるソフトが制限されていたりします)Windowsユーザにはサクラエディタをおすすめします。

https://sakura-editor.github.io/

サクラエディタは老舗なのですが、しっかりとメンテナンスされています。また、GrepSQL連携、キーボードマクロなどの機能を持っています。
それぞれの機能は本体に同梱されているため、メニュー構成などに統一感があり、比較的(ぜんぜん違う機能なのに)操作しやすいです。

Macの方はSubLimeTextなどがイケてるエディタらしいです。個人的にはモジュールの追加が煩雑な印象があり、ちょっと苦手です。後述するLLを使える方にとっては、自分の作ったルールやツールが使える分、基本機能がシンプルでもいずれ最強になるエディタであるとも言えます。

 

最後にLL(ライトウエイトランゲージ)の話をしましょう。

LLはJavaScriptRubyなど(サーバ上ではなくて)ローカル(自分のPC上)で使うのに適している言語。と言うふうに解釈しておきます。
これらの導入も、会社によってはNGが出るので、情報システム部の人に相談するといいと思います。
で、おすすめのLLは? という話になるんですが、どんな環境でもなんとなく使えるExcelマクロが一番つぶしが利くというのが現状の最適解です。
Excelのライセンスがもらえない!? Google SpredSheetを使えばいいよ!

表計算ソフトは数字を足すためのものだけじゃなくて、文字列をくっつけたり離したり一部分を抜き出したり検索したりするためにも使えます。
ただ、セルの中身がぐちゃっていると威力を発揮できないこともしばしばあります。そういうときは、先述の通り、テキストエディタでセルの中身を整形しておく。という一手間を踏む必要があります。

一度作った表計算ソフトのマクロや計算式は、必要になったらまたいつでも使えます。コレは貴方の財産であり、強さの源になるものです。

一流のプログラマでも、出先の環境では普段使っている環境にある便利なアレコレがなくて、フルパワーが出せないときもあるでしょう。
そういう時でも使えるツールはなにか、そのツールで何ができるのか、理解しておくことで死を遠ざけられます。

よき年末進行を。

クリア・エーテル